top of page

Posts List

Canvaが出始めてから使っていた大好きなデザインソフト。 使い始めてから2年強?3年弱?程になります。 テンプレートが豊富でノンデザイナーでも感覚的にデザインが仕上げられるのが特徴です。 これを使った時に「これがあったらグラフィックデザイナーやグラフィックデザイナー業はいらないのでは😳‼️」と思ったほど。 それから大好きになり、Adobe Illustrator使うほどではないけど、ちょっとした広告物や画像を作るためにCanvaを使用していました。 テンプレートを作成するCreatorの応募があり、3回チャレンジしましたが今だに審査が取らず、年々クリエーターも増えて飽和状態になってきてしまいました。もはや時遅し。。。タイミング逃しました。 でもCanva愛❤️は変わりません😊。 そこで、今回挑戦したのは、Canvaデザインスクールのコースを受講して、最後に短いテストを受けると、認定を受けることができる。と言う、テストを2種類受けてみました。 Canva Essentials Canvaのツールやアプリの知識、編集の知識などがメインでした。基礎的内容でしたので、まずはこちらを受ける事をオススメします。 Graphic Design Essentials グラフィックデザインの知識が必要な内容でした。要素・配色・タイポグラフィー・レイアウト・配置などが問われます。 デザインスクールのコース を選択します。 動画でレッスンを受講し、コースの最後にテストを受けます。 テストに合格すると、受賞ページに獲得した認定の詳細が表示され証明書が授与されるます。すべてのCanvaユーザーは認定を受けることができます。 【ワンポイントアドバイス】 ★レッスンの動画は 英語 (英語字幕あり)でした。 ★テストの設問と選択肢の項目は全て 英文 で表記されています。 ★間違えた場合はその設問だけRetry / Try againすることができます。 ★設問は25問でした。全て正解して合格となります。 ★時間制限はありません。所要時間の目安は記載されてありました。     私は、   ⚫︎レッスン動画は 2倍速 で見ました。   ⚫︎英語は聞いて&テストは読んで理解できるレベルだったので翻訳などは使わず。   ⚫︎両方取得するのに合計2時間あればOKでした。 それだけで、Canvaの知識の理解度チェックができましたし、なにしろこんな素敵な証明書が授与された事で、自分のスキルと知識に自信を持つことができる機会となりました。 ただ「Canva使えます」と言うよりも、きちんと認定されているとお客様への信頼感に繋がるかなと思っております。 Canva利用者はレベル問わず限りなく多いですが、どなたかの役に立てればいいなと思って、日々知識とスキルを研鑽してまいります。 Y's Design Room     Yukky

Canvaデザインスクールの認定取得

Canvaが出始めてから使っていた大好きなデザインソフト。 使い始めてから2年強?3年弱?程になります。 テンプレートが豊富でノンデザイナーでも感覚的にデザインが仕上げられるのが特徴です。 これを使った時に「これがあったらグラフィックデザイナーやグラフィックデザイナー業はい...

Read More
早いもので、今年も残すところわずかとなりました。 2024年、 クライアント様そして、Y's Design Roomにお力添えくださった皆様には大変お世話になりまして、心より感謝しております。 本年は個人事業主1年を満了し、業務委託2件を中心にグラ�フィック制作や納品後のWebサイトの運用・メンテナンスそして、クラウドソーシングでの制作業務を中心に進めさせていただき、Wix Accessibility Specialist認定を受け、常にスキル向上に努め、ご信頼にお応えできるよう努力を重ね、Wix Web制作仲間との協業により1つのサイトをチームで制作する経験をさせていただいたことなど、大きく成長できた&充実した年でした。 重ねて御礼申し上げます。   誠に勝手ながら、下記日程を年末年始の休業期間とさせていただいております。   ■年内の最終営業日時:2024年12月30日(月) ■新年の営業開始日時:2025年1月6日(月)   休業期間中はご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。   また、来年はさらにパワーアップしてご依頼いただく制作に注力できればと思っております。 何かあれば、ご相談に乗らせていただきますので、ぜひご相談ください。 皆様にとっても良い年の瀬をお過ごしいただけますよう心よりお祈りしております。   Y's Design Room

2024→2025 年末年始の営業日

Y's Design Roomの年末年始の休業日についてのご案内

Read More
昨日のFammスクール 2024年5月・6月度MVPとして授賞された方々の作品の一部が紹介されています。 卒業後2-3ヶ月ですが、ここまでのスキルを身につけていらっしゃる卒業生🤩。 伸び率がすごい!!学ばさせていただく事が沢山ありました👏。 当日 登壇時に使用した私のスライドも一部紹介してくださっています。 「イベント後の感想」で嬉しいご感想もいただけました😃。 そして、すぐに𝕏や I nstagramをフォローしてくださったり、メッセージやDMくださった皆様、ありがとうございました。 卒業生同士頑張って行きましょう!

登壇した授賞式のイベントレポート

Fammスクール 2024年5月・6月度MVP授賞式イベントレポート

Read More
2021年11月に Fammグラフィックデザイン講座を受講して卒業した #fammスクール  の \2024年5月度・6月度 MVP授賞式/にて、卒業生として「卒業後のお仕事状況」について登壇させていただきました。 受講する前は、「自分のやりたいことは何なのか?今後のキャリアについて」悩み、模索し、暗黒の闇の中にいた気がします。 Fammスクールの講座に出会い、受講を決めるまでは、この先のこと、収入の事などを、じっくり考えました。 ほぼ気持ちは固まっていたのに、一歩勇気が必要だ!という瞬間もありました。 そこは、「やってみないと分からない!」という思いを強く持って鼓舞した結果、受講する決意に至りました。 受講して、卒業して、現在2年8ヶ月目。 うまくいかないことも、悩むことも、凹むこともたくさんありました。 今 現在でも同じです。これからもずっとあることだと思います。 それを乗り越えながら、なんとか進んでこれました。 歩みを止ずに、私なりに進み続けてきました。 この業界、 競合他者・他社 は沢山います。 経験値やスキルレベルの違いはあって、当たり前。 どうしても「⚫︎⚫︎さんの様にはなれないな。」などと比べてしまうのは人間ですからあって当然です。そこから刺激をもらって頑張れる💪ならいいのですが、悲観的になってしまう必要はないんですよね。 大切なのは【過去の自分の成長と比べる事】。 1週間前・1ヶ月前・1年前の自分。と今の自分。 歩みの速度は人それぞれです。少しでも変化して成長していたら、それで大丈夫。 そして数年後の未来を思い浮かべ 「自分はこうなっていたい!」という未来予想図や 目標を掲げて、その為に 今するべきことを考えて行動してみる。 自分なりに、進んでいきましょう。その先に未来が繋がっているから。 今回登壇させていただくにあたり、自分の活動の振り返りにもなりました。 授賞式に参加して、私のつたない登壇を聞いてくださった皆様 そして、この機会をくださったFammスクールの関係者の皆様 ありがとうございました。 Y's Design Room       Yukiko Nakahara

授賞式で登壇させていただきました。

Fammグラフィックデザイン講座を受講して卒業した #fammスクール の \2024年5月度・6月度 MVP授賞式/にて、卒業生として「卒業後のお仕事状況」について登壇させていただきました。

Read More
あっと気がづいたら2024.08.04 開業2年目を迎えておりました。 開業してからの1年は日々制作に打ち込み、クライアント様との制作の打ち合わせ、合間があったらスキルアップ、デザイン仲間との情報交換、コロナ禍が落ち着きオフラインで対面する機会があったりと。名刺交換する機会も増え、用意していた枚数が一気になくなるほどの出会いが沢山ありました。 いかに知ってもらえるか、営業努力と言ったらおこがましいですが、ご縁がいつか繋がると期待しながら出逢いに感謝した日々でした。 初めての確定申告では四苦八苦しながら、会計ソフトと戦ったり(笑)「インボイスなんて分からない〜」と嘆き、眉間に皺を寄せながらインボイスコールセンターに問い合わせしたり税務署に足を運んだり、税理士さんや会計士さんに疑問を投げかけたりと、収支を見つめ開業したという実感が湧きました。 まだまだ未熟な点は沢山ありますし、人と比べたらできないことは まだまだたくさんある気がしていています。 でも、人と比べるのはいいですが、卑下する必要はないんですよね。 今まで蓄えてきた経験やスキルは私の宝物です✨。 今までやってきた事に自信を持って、一年前と変わった自分を褒めてあげたいと思います。 開業2年目は「私らしく」をモットーに、受け入れてくださる方の元に喜んでいただけるサービスを提供していきたいと思っております。 成長していきたいけど最近は更年期症状なのか?そんな症状が現れはじめ;年齢や体調の変化も感じております。 制作には支障がないように、健康管理にも留意しながら、日々を過ごしていきたいと思っております。 グラフィックデザイン&Wix Web制作ご依頼の際は、お気軽にご相談・ご連絡ください。 あなたの近くの身近なデザイナーとして、制作のお役に立てたら嬉しいです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 Y's Design Room

2024.08.04 開業2年目を迎えました

あっと気がづいたら2024.08.04 開業2年目を迎えておりました。 開業してからの1年は日々制作に打ち込み、クライアント様との制作の打ち合わせ、合間があったらスキルアップ、デザイン仲間との情報交換、コロナ禍が落ち着きオフラインで対面する機会があったりと。名刺交換する機会...

Read More
Web制作に携わっていると「アクセシビリティー」聞き馴染みがある方が多いですよね。 私も少し学んだり、聞きかじってはいたのですが、本腰入れて知識や見聞を深める時間と余裕がなく過ごしてきてしまいました。 何かきかっけがないと、なかなか踏み込めない領域でしたが、Wixのオンライン資格認定プログラムには、3つの認定資格が用意されていていたので、今回は、「Accessibility」を受けてみることにしました。 Wixのオンライン資格認定プログラム Velo developer Accessibility SEO→Coming soon 
 
 Accessibility 認定の試験方式 問題文と選択肢は全て英文で出題  回答は4つから選択方式(複数選択の設問あり) 30問出題 合格点は75%以上の23/30問パスできたら合格 まずは、現状の実力を図るために1回目に挑戦! 英文の設問を読んで、理解するのにも時間がかかりその後に、英文の選択肢から1つまたは複数回答で回答する。 ざーっと、回答を終えて提出するとすぐに採点されて、結果は18/30問で、合格点まであと5問足らずでした。 オンライン認定なので、テスト自体は何度でもRetakeできます。ただし毎回問題はランダムに変わります。 分からなかった問題は、検索して調べたりそれをノートに書き留めたり、訳したりと、ここ最近していなかった「勉強」をした気分になりました。 そんなことを2日間繰り返して過ごした結果、なんとか「Wix Accessibility Specialist certified」の認定を得ることができました🙌。 何か目標を立てて進むことって大切ですし、こうして自信になるなにかがあると、実務にも活かせ、クライアントさんにも信用していただける判断材料にもなるかと思い、勢いで挑戦してみて良かったです! 次は何に挑戦しようかな。。。と、もう決まっておりますので!またそれに向かって進んでいきたいと思います。 お読みいただき、ありがとうございました。

Wix Accessibility Specialist certified取得しました!

Wix Accessibility Specialist certified

Read More
Wixのブース出店があり、 Wix.com  Japanの積田代表のセミナーもあるという事で、Japan IT WEEKに行ってきました。 「数年前は コロナ禍だったよね?」と忘れてしまうほど、 会場内は人が多くて、熱気に溢れていました。 Wix仲間と合流して、ブースを巡ったりランチをしたり、普段はオンラインでのお付き合いがメインだったので、対面は「はじめまして!」なのに、全く違和感がなく気心知れた仲間の様に打ち解けられ、充実した1日でした! 新しいご縁もいただけ、見聞も広まったので今後の制作に活かして行きたいと思います!

Japan IT WEEK@東京ビックサイトに行ってきました。

Wixのブース出店があり、Wix.com Japanの積田代表のセミナーもあるという事で、Japan IT WEEKに行ってきました。 「数年前はコロナ禍だったよね?」と忘れてしまうほど、会場内は人が多くて、熱気に溢れていました。...

Read More
2023年8月28日(月) に開催されたWix Studioトレーニングプログラム初日@東京会場に参加させていただいて来ました! 私もmovieに2コマ映らせていただいています!

Wix Studioトレーニングプログラムに参加しました。

2023年8月28日(月)に開催されたWix Studioトレーニングプログラム初日@東京会場に参加させていただいて来ました!
私もmovieに2コマ映らせていただいています!

Read More
制作ツール:Wix Studio    https://hyugarin.wixstudio.io/wix-girls

「Wix女子会」サイト共同管理・制作させていただいています。

Wix Studioで「Wix女子会サイト」の共同管理・編集しています!

Read More

Copyright  ©  2021  Y's Design Room. All Rights Reserved.

bottom of page